更新日:2019年12月26日
[AYA研×がんプロ共催]
支援者としてできることを学ぶ
AYA教育セミナー
AYA世代がライフ・ステージ毎に迎える、意思決定のシーンに、がん経験が与える影響、本人・家族が直面する迷いや困難感を知る
テーマ:AYA世代がん患者の『患者中心の意思決定』
AYA世代がん患者さんが、進学や就職、結婚、妊娠など様々なライフ・ステージ毎に迎える意思決定のシーンに、がん経験が与える影響や、本人・家族が直面する迷いや困難感について、支援者としてできることは何か、講師の方の講演や実際にAYAがんを経験された方からの生の声を伺いながら学んでいただきます。
「AYAの対応は自信がない・・・」とAYA世代を前に尻込みをされている方など、医療従事者だけでなく、広く一般の方も対象としています。スキルアップのためにこの機会をご利用いただきたいと思います。
回 | 開催日 | 会場 | 当日の様子 |
第1回 | 2019年7月6日(土) | 東京医科歯科大学 歯学部特別講堂(歯科棟南4階) (東京都文京区湯島1-5-45) | こちら |
第2回 | 2019年12月14日(土) | 京都府立医科大学附属図書館 図書館ホール (京都市上京区清和院口寺町東入中御霊町410) https://www.kpu-m.ac.jp/k/library/sougouannai/access.html | こちら |
第3回 | 2019年12月21日(土) | 九州大学病院キャンパス コラボ・ステーションⅠ 2階 視聴覚ホール (〒812-8582 福岡市東区馬出 3-1-1) https://www.kyushu-u.ac.jp/f/30078/Hospital_jp-2017.pdf | こちら |
第4回 | 2020年3月28日(土) | 東北大学 ⇒ https://aya-ken.jp/event/seminar2020 |
※回数をクリックいただきますと、該当のポスターに移動します。
[第1回]東京医科歯科大学
◆未来がん医療プロフェッショナルプラン・一般社団法人AYAがんの医療と支援のあり方研究会 主催
[第2回]京都府立医科大学
◆がんプロフェッショナル養成プラン・一般社団法人AYAがんの医療と支援のあり方研究会 共催
[第3回]九州大学
◆新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン事業運営推進協議会・九州大学病院 がんセンター、小児がん拠点病院事務局・一般社団法人AYAがんの医療と支援のあり方研究会 共催
●プログラム●
第1部
13:10~14:10 (講演50分 質疑10分)
講演1.東北大学大学院教育学研究科 准教授 吉田 沙蘭さん
「AYA世代患者の意思決定に関する心理学的知識」
14:15~15:15(講演50分 質疑10分)
講演2.静岡がんセンター がん専門看護師 津村 明美さん
「AYA世代がん患者・家族の意思決定における支援の実際 ~臨床現場からの提案~」
第2部
15:30~16:15
AYAがん経験者・医療者対談:さまざまな意思決定場面を振り返って
「AYA世代の経験談から意思決定支援のニーズを考える」
サバイバー(2~3名)× 国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 副看護部長 森文子
16:15~16:45 総合討論
◆参加費:無料
◆お問い合わせ先
AYA研事務局E-mail: office@aya-ken.jp