一般社団法人 AYAがんの医療と支援のあり方研究会

【AYA研ニュース】 No.143 2024年7月号

  1. HOME
  2. >
  3. ★会員専用ページ★
  4. >
  5. (会員)AYA研ニュース バックナンバー
  6. >
  7. 【AYA研ニュース】 No.143 2024年7月号

2024年7月1日

AYA研会員の皆さま

遅い梅雨入り、蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。【AYA研ニュース】No.143 2024年7月号 をお送りいたします。

≪ 目次 ≫
第9回AYA世代がんサポート研修会
第2回AYA研ゼミ開催!
◆AYA世代がんピアサポート研修 参加者&オブザーバー募集
第7回AYAがんの医療と支援のあり方研究会学術集会のご案内
団体会員の募集について
◆研究会誌「AYAがんの医療と支援
研究相談窓口

■■■AYA世代がんサポート研修会■■■

AYA研では、「第9回AYA世代がんサポート研修会」,「第10回AYA世代がんサポート研修会」を開催予定です。本研修会は,AYAがんに関する基本的な知識を身につけ,個人のスキルアップを図ることを目的としています。

「第9回AYA世代がんサポート研修会」を開催します!

開催日時:2024年9月28日(土)10:00~17:00
現地開催:国立がん研究センター中央病院(東京都中央区)
定員:40名(先着)
会費:個人会員 9,000円/名   団体会員 無料(1団体1名まで/年) 非会員  17,000円/名
受付期間:会員優先受付:7月1日(月)~非会員・一般受付期間:7月15日(月)9:00~8月5日(月)17:00まで

会員優先受付を開始致しました!申し込みフォームはこちら:https://forms.gle/M8cM6R7poe26mZeHA

※ 非会員の方は、残席がある場合、7月15日(月)9時からお申込みいただけます。
※ 事前に、e-learning講義受講と確認テスト合格をお願いしております。

 ————————————
詳細はこちら

奮ってご参加ください!
—————————————

◆第10回AYA世代がんサポート研修会:オンライン

 日時:2024年12月7日(土)
詳細は決まり次第、AYA研公式サイト等でご案内いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。どうぞご予定おきください!

■■■ 第2回AYA研ゼミ開催! ■■■

AYA研では、会員のみなさまや医療関係者の方々を対象に、
幅広い視点での専門的な知識を深め、施設や職種を超えて、新たな気づきにつながる機会として「AYA研ゼミ」を開催いたします。
知識を得て、自分の強みに気づいて、それぞれの場でチームの役割を果たしていけるように、一緒に学びませんか。

第2回AYA研ゼミのテーマは「がんと遺伝について」

遺伝と聞くとどんな印象があるでしょうか?難しい,大変そうなどできれば避けたいイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。今回のAYA研ゼミでは,AYA世代とは切っても切り離せないがんと遺伝について患者さんやご家族にとってどのように役立つのか,どのように対応していけばよいのかについて明日からすぐに使える情報を共有したいと思います。

日 程:2024年8月23日 [金] 17:30-18:30
会 場:WEB開催[ZOOM ウェビナー]
講 師:浦川優作さん 藤田医科大学医学部 先端ゲノム医療科
会 費:1,000円(AYA研準会員は有料、正会員/学生会員/賛助会員/団体会員は無料)
定 員:200名
事前申込期間:2024年7月1日~8月20日

参加登録をお待ちしております!

■■■3年ぶりに開催! AYA世代がんピアサポート研修 ■■■

環境省放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
「放射線による健康影響不安を考慮したAYA世代がん患者に対する包括的なピアサポート体制の構築研究班(佐治班)」のAYA世代のがん患者ピアサポーター養成研修会がAYA研協力のもと開催されます。

希少で多様なAYA世代がん患者にとって、同じ体験をした仲間との出会いはとても重要な支援リソースのひとつです。厚生労働省委託事業「がん総合相談に携わる者に対する研修事業」(日本サイコオンコロジー学会)を基礎とし、AYA世代の相談場面を想定し、AYA世代ならではのつながり方を想定した研修になっています。

今回の研修会では、研修会の参加者(概ね18~50歳までのがん体験者:家族を除く)だけではなく、医療者を対象にオブザーバー参加者も募集しています。下記を参照の上、お申し込みください。

【AYA世代のがんピアサポーター養成研修会 オブザーバー募集中】

AYA世代のがん患者さんの支援の担い手となるピアサポーターの養成研修を見学したい医療者(医師、看護師、心理士、MSWなどなど)をオブザーバーとして募集いたします。医療機関でAYA向け患者サロンの立ち上げを検討中、実施中の皆さん、是非、一緒に考えていきましょう。

【日時】2024年8月24日(土)13時~17時半
【開催場所】メタバースAYAスクール:アヤスク!(オンライン)※事前にアヤスク!への登録が必要です。
【募集人数】10名(医療従事者)
【お申込み】 https://ws.formzu.net/fgen/S45753098/ (2024年7月3日(水)より)
【申込み締切り】8月10日(土) 定員になり次第締め切らせていただきます。
※謝礼なし

【AYA世代のがんピアサポーター養成研修会 参加者募集】

【日時】2024年8月24日(土)13時~17時半
【開催場所】メタバースAYAスクール:アヤスク!(オンライン)※事前にアヤスク!への登録が必要です。
参加費:無料
【募集人数】20人(先着順)

※小児・AYA世代がん患者のピアサポートをしたいと考えている、概ね18~50歳までのがん体験者(家族を除く)
※グループワークを行いますので、当日、必ず参加できる方に限ります(万が一欠席される場合は前日までに必ずご連絡ください)
※事前に研修動画を必ず視聴してから参加をしていただきます。動画のURLはお申込みを頂いたあとでお知らせします

【お申込み】https://ws.formzu.net/fgen/S45753098/ (2024年7月3日(水)より)
【申込み締切り】8月10日(土)
詳細・チラシはこちらから https://aya-ken.jp/event/other-organizations

■■■第7回AYAがんの医療と支援のあり方研究会学術集会のご案内■■■

会期:2025年5月24日(土)~ 25日(日)
会場:聖路加国際大学 アリスホール(東京都中央区)
会長:桜井 なおみ(一般社団法人CSRプロジェクト代表理事)
副会長:富岡 晶子(千葉大学大学院看護学研究院 )
向井 幹夫(大阪国際がんセンター成人病ドック科)
橋本 久美子(聖路加国際病院相談支援センター)

テーマは「私たちが考えるCancer Survivorship! 〜AYAが変える、医療と社会〜」です。
現地開催だけでなく学会終了後にオンデマンド配信も行う予定です。 
学術集会ホームページが公開されました! http://ayaken-cong7.umin.jp/
プログラム等、詳細については順次公開をしてまいります。

 ■■■団体会員の募集について■■■

AYA研では、当事者のもっと身近な支援者である病院や診療所の皆様に、AYA世代のがんに関する最新情報の収集、AYA世代の支援を担う人材育成、ネットワーキングのニーズにこたえることを目的として、「団体会員」があります。

★☆★団体会員の特典☆★☆
・本会の発行する学術刊行物、メールニュースの受領
・『団体会員一覧』ページに、法人・団体名の掲載
・本会が開催する研修会等へ会員としての参加
∟ AYA世代がんサポート研修会(各回1名ずつ無料)
∟ チームビルディング研修会(年1回3名まで無料)
∟ カタリ場(支援者支援の場)への無料参加
∟ AYA世代に発症する希少がんミニレクチャーのアーカイブス無料視聴(ご利用いただけるコンテンツには一部制限があります。)

団体会員のご入会をお待ちしております!
詳細はこちらhttps://aya-ken.jp/membership/member8

■■■ 研究会誌「AYAがんの医療と支援」 ■■■

研究会誌「AYAがんの医療と支援」第4巻1号がJ-STAGEにて公開されました。
ぜひご一読ください。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ayaoncology/4/1/_contents/-char/ja

本誌は、AYAがんの医療と支援に焦点をしぼったチャレンジングな学会誌です。
編集をお預かりする当委員会では、迅速な審査を心がけています。
次号第4巻2号は2024年9月刊行予定です。

投稿論文は随時受け付けております。既存の枠にとらわれない新たな視点やスタイルの論文も大歓迎です。
AYA支援チームのご紹介をいただける御施設につきましてはフォーマットがございますので、お問い合わせください。

━━━■詳しくはこちら■━━━

■■■ 研究相談窓口 ■■■

AYA世代がんの研究について
「研究デザインに悩んでいる」
「調査項目や内容に不安がある」という方
研究相談窓口(AYA研会員限定)があります。

AYA研では会員を対象に、複数名の研究アドバイザーが
オンライン(Web)でAYA世代がんに関する研究の相談窓口を開設しています。
ご相談時間は1時間程度。

詳細・お申し込みはホームページをご覧ください。
 https://aya-ken.jp/members_only/advisor

■■■ Instagram始めました■■■

公式X(旧Twitter)・Facebookに加えて、Instagramを始めました。ぜひ、フォローしてください!

●Instagram 
 https://www.instagram.com/ayaken.official/

●X(旧Twitter)
 https://twitter.com/AYAken_official/
●Facebook
 https://www.facebook.com/AYAken.official/

★…━…━…━★…━…━…━★

◯2024年2月1日にパスワードを更新いたしました。
◯会員専用ページにAYA研ニュースのバックナンバーを掲載しております。

【会員専用ページ】https://aya-ken.jp/members_only

Username:  aya-ken
パスワード:  aya2024ken

※全会員共通のUsername/パスワードでございます。
※画面上は「Username or Email」となっておりますが、Emailは使用できませんので、ご注意ください。
※【会員専用ページ】は、ログイン後、10分間操作がないと、自動ログアウトする設定となっております。

★…━…━…━★…━…━…━★

┏━┓
┃!┃ 【LINE公式アカウント】
┗━╋…━━━━━━━━━━━━━━━
https://aya-ken.jp/line

※医療従事者の方へ
ご施設のAYA世代がん患者さんへの情報提供をお願いいたします。配布用のチラシも作成しております。
ご希望の方は郵送いたしますので、上記ページより申請をお願いいたします。

┏━┓
┃!┃ 【公式X(旧Twitter)・Facebook・Instagram】
┗━╋…━━━━━━━━━━━━━━━
●X(旧Twitter)アカウント
 URL:https://twitter.com/AYAken_official/
●Facebookページ
 URL:https://www.facebook.com/AYAken.official/

●Instagramページ

URL:https://www.instagram.com/ayaken.official/
最新のイベント情報などを随時発信していきますので、
是非いいね!・フォロー・リツイート・シェアをお願いいたします。

┏━┓
┃!┃ 【関連イベント情報】
┗━╋…━━━━━━━━━━━━━━━
 https://aya-ken.jp/event/other-organizations
⇒ AYA研ホームページとAYA研ニュースを、AYAがん関連イベント(※)の広報媒体として活用いただけます。

※ AYA研会員がコミットしていることが必要です。また、内容によっては、掲載が難しい場合もあります。広報をご希望の団体は、AYA研事務局までご相談下さい。

┏━┓
┃※┃ 会員情報の変更について
┗━╋…━━━━━━━━━━━━━━━

会員情報に変更があった方は下記の会員情報変更フォーム
https://aya-ken.jp/membership/change-form よりお手続きください。

┏━┓
┃※┃ 年会費納入のおねがい
┗━╋…━━━━━━━━━━━━━━━

AYA研の会員資格は、基本的に自動継続でございます。(※AYA研の会期:年度1月1日~12月31日)
本年度より研究会の事業年度(1月~12月)に合わせまして、年明け早々ご連絡をお送りしております。学術集会までに確実に年会費のお支払を完了いただけますようお願い致します。


【高額療養費の改訂に関する声明文】
2025年度予算案に関する厚生労働大臣と財務大臣の折衝において、医療費が高額になった場合に患者の自己負担額を抑える「高額療養費制度」について、 ひと月あたりの負担上限額が、2025年8月より段階的に引き上げられることが決まりました。 これに対し、患者団体などから、命に直結する治療への影響や治療と生活の両立への不安、拙速な議論に基づく政策決定プロセスの問題に対して、反対の声が上がっており、 そこには多くのAYA世代のがん患者やその家族、支援者の声が含まれています。 がんに関わる医療費による経済的負担は、キャリアや家庭の形成期にあり、経済面での不安がある多くのAYA世代の患者・家族にとって、現状でも重たいものです。 負担額の引き上げは、治療選択だけでなくライフプランにも影響を及ぼし、経済的理由により本来守るべき健康を損なう事態にも陥りかねません。 AYA研は、AYA世代のがんの当事者と医療者、両者の立場から、この政策に反対するとともに、AYA世代の患者の経済的な実態と負担上限額の引き上げが及ぼす影響を精査し、 政策の実施を再考することを求めます。