


2025年11月1日(土)、大阪国際がんセンター大講堂にて「第11回AYA世代がんサポート研修会」を開催しました。久しぶりの大阪開催ということで、近畿地方を中心に看護師、医師、メディカルソーシャルワーカー、薬剤師、公認心理師、認定遺伝カウンセラー等、34名の方に参加いただきました。
事前にオンデマンド研修を受講いただき、現地ではグループワークを実施しました。
グループワークでは、A世代症例として「精巣癌と診断された16歳男性」、YA世代症例として「乳がんと診断され1年経過した32歳女性」の2症例を検討しました。受講生の皆さまが時間の限り課題や支援について熱心にディスカッションされていたことが印象的でした。



議論の内容は、治療中や日常生活における副作用のマネジメント、心理的サポート、就学・復職、医療費や制度利用など、今後の生活支援に関する幅広いテーマで、各職種から活発な意見が交わされていました。特に、A世代症例では本人の意思確認や患者とのコミュニケーションの工夫、両親・きょうだいとの関わり方、YA世代症例ではアピアランスケア、妊孕性や遺伝に関する支援について深く話し合われました。

さらに今回は「ピアボイス」コーナーを設け、AYA世代でがんを経験されたお二人にご登壇いただきました。お二人からは、「普通のことを話してくれるのが嬉しかった。非日常の中で日常を感じられ、人として尊重されている経験が大切」「サポートしなきゃという雰囲気はありがたいが、気負いを感じることもある。同じ目線で一緒に悩んでくれることが癒しになる」といった言葉があり、明日からの支援に直結する貴重な示唆となりました。

ご参加いただいた皆さまの熱意と多様な視点が、よりよい支援を見出せる研修会になったことと思います。そしてこれからも、研修会を通じて日本各地の医療職の皆様と一緒に、語り合いながら、AYA世代の患者さんを支える取り組みを広げていけたらと考えております。御参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

次回の第12回研修会はオンライン形式で開催予定です。今回の学びをつなげながら、より多様な参加者の皆さんと議論を深めていきたいと考えています!
