【後援】:2022年2月6日(日)第6回AYAキャンサーサバイバーズミーティング
オンライン開催
AYA世代のがん経験者が交流できるオンラインイベントを開催します。
第1部では、スポーツで活躍されている方のトークショーや「がんとお金」に関するレクチャー、また団体紹介を行います。
第2部では、AYA世代のがん経験者同士が交流するための、ティータイムトークを開催します。
今回は、Zoomを用いたオンライン形式で開催するのでご自宅や病院等からでもご参加できます。
皆様のご参加お待ちしております。
【後援】:小児・AYAがん経験者のための就活講座
小児・AYAがん経験者にとって、就職は非常に重要なライフイベントです。
ノバルティスでは、一般社団法人 CSRプロジェクト、公益財団法人 がんの子どもを守る会、株式会社 資生堂のご協力のもと、小児がんおよびAYAがんを経験され、初めて就職活動に臨む若い方や、再就職を考えている方、病気をきっかけに転職を考えている方などに、
ご参考にしていただくことを目的に「小児・AYAがん経験者のためお就活講座」を作成いたしました。
全11本で構成され、基本的な心構え・知識・スキルや、小児・AYAがん経験者の就職活動体験談などを紹介しています。
「小児・AYAがん経験者のための就活講座」は以下URL、もしくは下のQRコードからどうぞ。
https://www.novartis.co.jp/our-work/support-for-patients/AYA-movie
【後援】:2021年11月14日(日)東京都小児・AYA世代がん診療連携協議会 第9回市民公開講座 オンライン開催 東京都では、小児・AYA世代がん診療に取り組む施設が集まり「東京都小児・AYA世代診療連携協議会」を組織しています。 |
【後援】:2021年9月5日(日)第5回AYAキャンサーサバイバーズミーティング チラシ オンライン開催 世代のがん経験者が交流できるオンラインイベントを開催します。 |
【後援】:2021年6月6日(日)「公益財団法人がんの子どもを守る会 2021年度年次大会」(Web配信)チラシ オンライン開催 今回は「小児がん経験者の健康管理」をテーマに石田也寸志先生(愛媛県立中央病院小児医療センター長)のご講演及び小児がん経験者を対象とした交流会を計画いたしました。 申し込みは以下のページにてお願い致します。 |
【後援】:2020年11月27日(金)~12月11日(金)第18回日本乳癌学会近畿地方会 特別企画「AYA世代の乳癌 ~治療中のその症状、認知機能障害ではないですか?~」(オンデマンド配信)チラシ オンライン開催 日本人女性が最も多く罹患する乳がんは、他の固形癌と比べて年齢が比較的若くAYA(Adolescent and Young Adult;思春期若年成人)世代のうち特に30歳代で罹患が急激に増加しYA世代がもっとも多く罹患するがんとなっています。AYA世代のがん患者さまざまなサバイバーシップの課題に加えがん治療による副作用や後遺症を抱えながらがんと共生していくことが求めらますが、本セッションでは、AYA世代という若い世代だからこそ患者自身にも医療者にも認識されにくかった「がん医療に伴う認知機能障害」について、若年乳がん事例をもとに取り上げます。本セッションでの議論を通して、AYA世代にもがん医療に伴う認知機能障害が起こりうることを知ってもらい、若年乳がん患者の家庭生活、就労などの社会復帰、乳がん診療現場での意思決定支援などに影響を与えうる現状と課題について考える機会になればと考えています。 【演者】 |
【協力】:2020年12月3日(木)聖路加国際病院AYAサバイバーシップセンター市民公開講座「今年の冬の感染予防を知ろう!」ご自身の治療やその後の通院をしながら、通学、通勤、子育て中のAYA世代がん患者・経験者のみなさまへ。 新型コロナの感染拡大、インフルエンザ、急性胃腸炎…今年の冬は、暮らしの中での予防策が求められています。年末年始の行事の多い時期、まわりの方とのおつきあいや、子供たちへの対応など、自分の治療と周りへの心配と悩み多い毎日です。そこでこのたび、感染対策を踏まえた生活の留意点など、保育園や学校、ママ友やパパ友、家族にだからこそ聞きにくい困りごとをご一緒に考えましょう!! |
【後援】:2020年12月6日(日)第3回AYAキャンサーサバイバーズミーティングAYA世代のがん経験者が交流できるオンラインイベントを開催します。 【ホームページはこちら】https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/info/topics.html#20ayameeting_01 |
【後援】:2020年11月28日(土)東京都小児・AYA世代がん診療連携協議会 第8回市民公開講座東京都では、小児・AYA世代がん診療に取り組む施設が集まり「東京都小児・AYA世代診療連携協議会」を組織しています。 【ホームページはこちら】https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/info/topics.html#20koukaikouza_01 |
【協力】:2020年11月3日(火・祝)WEBセミナー『一緒に知ろう ともに考えよう AYA世代のがんのこと』AYA week 2021に向けて、AYA世代のがんについて知っていただくWEBセミナー。 ひとりでも多くのかたが、この企画に参加し、AYA世代のがんについて知り、ともに考えていただけるよう、大学関係者の会員様におかれましては、是非とも学生さんにお声がけをお願いいたします。 ※本イベントは、AYA研会員、学生だけでなく、どなたでもご参加可能です。 日時:11月3日(火・祝)13時~15時30分頃予定 開催方法:WEB配信 ※Zoomを使用 主催:Green Loupeプロジェクト ━━━■詳しくはこちら■━━━ |
【後援】:2020年7月5日(日)第2回AYA支援チーム養成プログラム平成30年度より、第3期がん対策推進基本計画に基づき、国として本格的なAYA世代のがんへの取り組みが始まっています。本研究班(https://ayateam.jp/)では、AYA支援チームモデル施設として2018年よりAYA支援チーム養成の試みを開始し、昨年から、AYA支援チームの養成プログラムを開催しております。院内でAYAがん患者・家族支援チームの立ち上げようとしているご施設の皆様、またAYA支援チームの運営の方法に悩んでいるご施設の方々、ぜひチームでご参加ください! |
【後援】:2020年2月15日(土)≪福岡≫AYA世代がん患者・家族支援ネットワーク構築プログラムin Fukuoka第3期がん対策推進基本計画に基づき、AYA世代がん患者への取り組みが始まっています。 |
【協力】:2020年1月11日(土)≪滋賀≫公開セミナー「小児・AYA世代のがん患者を支える」小児・AYA世代のがんに関わるすべての人に向けて、公開セミナ |
【後援】:2019年12月8日(日)東京都小児がん診療連携協議会 第7回市民公開講座「AYA世代がんを知ろう」「AYA世代がん」という言葉を聞いたことがありますか? |
【協力】:2019年11月23日(土)≪東海地区≫AYA世代がん患者・家族支援ネットワーク構築プログラムAYA世代がん患者とその家族へきめ細かな支援を提供するには、ひとつの医療機関での支援には限界があります。施設や診療科、職種を超えて、AYA世代のがん患者に関する知識や経験、知恵を共有・蓄積、相互補完し、その支援体制づくりをおこなうことが必要とされています。本プログラムでは、東海地域でのAYA支援の現状を共有するとともに、各施設のAYA世代患者支援担当者ネットワーク形成を目的として開催します。ご参加をお待ちしております。 |
【協力】:2019年11月23日(土)≪北海道≫「AYA世代への造血幹細胞移植」の課題_造血幹細胞移植や小児がん治療の進歩に伴い、治療後の長期生存が増えている一方で、身体的・精神的・社会的な側面で様々な問題を抱えている患者さんも多く、治療終了後の生活の質(quality of life: QOL)の重要性が問われています。 |
【協力】:2019年10月19日(土)静岡版 地域AYA支援ネットワーク構築のためのワークショップ静岡県では、AYA世代がん患者・家族を地域で支えていくための仕組みつくりに取り組んでいます。本プログラムでは、AYA世代がん患者・家族にはどのようなニーズがあり、それに対して医療者はどのような支援を提供できるかを考えたいと思います。それを通して、AYA世代がん患者の支援にかかわる医療者が、施設や職種をこえて、ビジョンを共有し、地域のリソースを最大限に活用できるネットワークの構築につながればと思っています。ぜひご参加ください! |
【協力】:2019年9月29日(日)≪関西≫AYA世代がん患者・家族支援ネットワーク構築プログラムAYA世代でがんに罹患する患者さんの数は少なく、患者さんのがんの経験も様々です。 |
【後援】:2019年9月1日(日)オンコロ presents「Remember Girl’s Power 2019」2019年も小児・AYA世代(15歳~39歳) 【ホームページはこちら】 |
【協力】:2019年3月16日(土)「Pink Ring Summit 2019」開催!若年性乳がんサポートコミュニティPink Ringでは、毎年恒例のシンポジウム「Pink Ring Summit」を開催します。7回目となる今年度は、初試み!東京とPink Ring3支部(北海道・東北・西日本NEW)をRingのようにつなぎ、東京会場での講演をLive中継。 【イベント参加申込はこちら】 |
【協力】:2019年3月9日(日)第41回日本造血細胞移植学会 市民公開講座本年3月7, 8, 9日の3日間、大阪国際会議場にて、第41回日本造血細胞移植学会を開催致します。 会長 井上 雅美(大阪母子医療センター血液・腫瘍科) |