一般社団法人 AYAがんの医療と支援のあり方研究会

【AYA研 会員アンケートご協力お願い】<再依頼>10月7日まで延長致します

  1. HOME
  2. >
  3. ★会員専用ページ★
  4. >
  5. 【AYA研 会員アンケートご協力お願い】<再依頼>10月7日まで延長致します

配信日:2022年9月30日

一般社団法人 AYAがんの医療と支援のあり方研究会
会員の皆様へ

━■ アンケートの協力のお願い ■━

本研究会は来年度で設立5年目を迎えます。
そこで、研究会としての在り方や運営を見直し、よりよい研究会にしていくために、アンケートを実施しております。
重ねてのご連絡となり大変恐縮ですが、明日のAYA研の為に、皆様からの貴重なご意見をお聞かせ下さい。

現時点で回答率は約10%にとどまっております。未入力の方は、是非アンケートにご協力くださいますようお願い申し上げます。

本アンケートは匿名で、ご回答いただける内容となっておりますので、何卒、ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します。

所要時間:約5~10分

回答期間:2022年9月30日(金) → 10月7日(金)まで延長致します
URL:https://forms.gle/29LUk2nnyL1rmPa59

————————————————————
※本メールはAYA研会員一斉配信です。


【高額療養費の改訂に関する声明文】
2025年度予算案に関する厚生労働大臣と財務大臣の折衝において、医療費が高額になった場合に患者の自己負担額を抑える「高額療養費制度」について、 ひと月あたりの負担上限額が、2025年8月より段階的に引き上げられることが決まりました。 これに対し、患者団体などから、命に直結する治療への影響や治療と生活の両立への不安、拙速な議論に基づく政策決定プロセスの問題に対して、反対の声が上がっており、 そこには多くのAYA世代のがん患者やその家族、支援者の声が含まれています。 がんに関わる医療費による経済的負担は、キャリアや家庭の形成期にあり、経済面での不安がある多くのAYA世代の患者・家族にとって、現状でも重たいものです。 負担額の引き上げは、治療選択だけでなくライフプランにも影響を及ぼし、経済的理由により本来守るべき健康を損なう事態にも陥りかねません。 AYA研は、AYA世代のがんの当事者と医療者、両者の立場から、この政策に反対するとともに、AYA世代の患者の経済的な実態と負担上限額の引き上げが及ぼす影響を精査し、 政策の実施を再考することを求めます。